アドリブ習得
IMPROVISATION
「自分の言葉」を楽器に託す……そんなことができたらどんなに楽しいでしょう。
今日ではジャズやポップスの領域でよく使われる言葉ですが、
「ad-lib」とは元々クラシック音楽における「任意に」「自由に」などの意味を持つ音楽用語でした。
バッハやモーツァルト、ベートーベンといえばクラシックの神様のような人たちですが、
揃って即興演奏=アドリブ=の名手だったといいます。
私たちの日常会話は、通じる単語と意味のある文脈で、その時々の話題に沿って交わされます。
誰にも判別のできない「独自の」言葉を野方図に連発しても人との会話は成り立たないでしょう。
全く同じことがアドリブにも言えます。
流暢だけれど心に響かない言葉もあれば、口下手でも説得力のある場合もあるのが面白いところです。
音楽における「通じる会話」にもそれ相応の語法があります。
楽器の枠を超えて、例えばバイオリンの生徒がトロンボーンの先生に習う、
ということも可能なのがこの「アドリブ・コース」です。
熟練のジャズミュージシャンが分かりやすくレッスン致します。
\ スクール生の声 /
演奏に適ったプレイの仕方等も教えてくれます。
サックスコース
兵庫県西宮市/70代/男性
アローミュージックスクールでのレッスン始めて9年目になります。最高に楽しんでおります。このスクールの素晴らしいところは、
1️⃣アロージャズオーケストラの現役のトッププレイヤーの方に直接指導頂ける。
2️⃣レッスンの内容はこちらの希望に添って丁寧に指導して頂ける所です。
私はジャズのアルトサックスですがアドリブの指導に加えビッグバンドやコンボバンドでの演奏に適ったプレイの仕方等も教えてくれます。
3️⃣私がアローが大好きな理由は、レッスンの素晴らしさは勿論ですがレッスン以外の時間(日曜・祭日は休校)は昼でも夜でも無料でレッスン室を借りて自由に練習をさせて頂ける点です。スマホの音源をスピーカー出せる設備とピアノが各室に完備されています。
新型コロナ禍が恐ろしくて春ごろ休みを頂きましたがスクール側での完璧な対策のお陰で感染者は一名も出ておりません。私も夏から再開しています。ほぼ毎日昼間2時間の自由練習を楽しんでおります。
私はリタイア後こんなに楽しく日々を送らせて頂けてるのはアローミュージックスクールさんのお陰です。
楽器の練習は音量の問題があるので非常に助かります。
ベースコース & ピアノコース
兵庫県尼崎市/30代/男性
最初はウッドベースを教わる為でした。
エレキベースなら様々な場所でレッスンの広告を見かけますが、ウッドベースは中々ありません。
基本から全てこのスクールで学びました。長年通う中で弓を使う奏法やエレキベースのレッスンを受ける事もあります。
次回のレッスンで教わりたい事をお願いして、希望に沿ったレッスンをして貰う事もあります。
今ではアマチュアのビッグバンドに所属して演奏を楽しんでいます。
また、私の場合はベースだけではコード感が育たなかったので、ピアノも新たに習うことにしました。
アローミュージックスクールは基本的に月2回、各1時間のレッスンですが、1回をベース、もう1回をピアノに割り当てて貰っています。拙い演奏ながら発表会等で演奏できる程度には身に着ける事ができました。
ベース、ピアノ共にレッスン用の基本的な譜面はありますが、先生の現場で培った知識や経験に基づいて譜面の内容が変わっていく事もあり、カリキュラムに縛られないレッスンは非常に刺激的です。
スクールでは防音室を無料でレンタルする事もでき、ピアノは勿論、1台だけウッドベースもあるので練習内容によっては手ぶらでスクールに行く事も可能です。私の場合レッスンではウッドベースをレンタルしています。楽器の練習は音量の問題があるので非常に助かります。
コロナウイルス対策もレッスン、レンタル1回ごとに部屋の換気を行っており、消毒液も常備しています。
演奏は楽しいですが、一から始めるとなるとハードルが高い側面もあります。
独学だと変な癖がついたり、間違った知識に気付かないままになってしまう事もあります。
一度身に着いた癖を修正する事も、知識の間違いに自分で気が付くのも非常に大変です。
また、そもそも楽器の練習場所に困る事もあります。
そういう問題を一挙に解決してくれるスクールです。
講師紹介
宗清 洋Hiroshi Munekiyo

アロージャズオーケストラ現リーダー。バンド結成直後より参加、プロとして60年に亘るキャリアの持ち主。
東の雄「原信夫とシャープスアンドフラッツ」が米ニューポートジャズフェスティバルに初の日本人ビッグバンドとして出演した際には、関西からただ一人ソリストとして招かれる。またバディー・リッチ・オーケストラ、ギル・エバンス・オーケストラなど世界的なフルバンドによる来日公演の際にもメンバーとして参加。各地のライブハウスにも自己のグループで出演、今や伝説となったスイングジャーナル誌の人気投票では常に上位にランキングされる。
日本初のジャズ専攻が大阪音楽大学で開設された際には講師として招かれ学生らに多大な影響を与える。ここから巣立って行ったプロ奏者は数多い。
高橋 知道Tomomichi Takahashi

1981年生まれ。広島県出身。
高校入学と同時にテナーサックスを始める。毎年神戸で開かれるスチューデントジャズフェスティバルに、高校三年生で出演、個人賞としては最高のバークリー賞を受賞。卒業後、大阪音楽大学に進学しサックスを土岐英史氏(As.)に師事する。在学中からプロ活動を開始し、日野皓正(Tp.)・渡辺貞夫(As.)・川嶋哲郎(Ts.)・越智順子(Vo.)・松永貴志(Pf.)各氏ら、数々の著名人とセッションを重ねる。
2003年、第1回守口・門真ジャズコンテストで、グランプリ・オーディエンス賞・ベストプレーヤー賞とすべての賞を総なめにする。
2014年12月、シカゴで開かれたサックスメーカー「カイルベルト」社主催のサクソフォーンアイドルに於いて、日本人として初めてファイナリストに選ばれ3位入賞を果たす。
現在はアロージャズオーケストラ、自己のオリジナルバンド、CM録音、レッスンなど全国をまたにかけて活動している注目の若手サックスプレーヤー。
料金
入会料(税込) | 11,000円 |
---|---|
レッスン料 (月額・税込) | 1回60分 月2回 一般 16,500円 中高生 14,300円 |
※レッスン生サイドの都合により休会の場合、休会料として3,300円(月額・税込)が必要です。(連続休会は原則2ヶ月まで)

体験レッスン・見学実施中
実際と同じくマンツーマンでのレッスンとなります(60分)
グループレッスンではしにくい質問などもお気軽にどうぞ!
お試し料金で先生を独り占めしていただけます。
また、無料でレッスンの見学ができます(15分程度)
体験レッスン・見学実施中
実際と同じくマンツーマンでのレッスンとなります(60分)
グループレッスンではしにくい質問などもお気軽にどうぞ!
お試し料金で先生を独り占めしていただけます。
また、無料でレッスンの見学ができます(15分程度)
