-
ギターはどうすれば上手くなりますか?
-
●日々の練習が一番大切です。その次は上手な人の演奏を目の前で見ること。そして良い指導者に出会うこと。
●ひたすら練習!そしてギターを愛すること!
●「わたしはこのように弾きたいのだ!」という思いと、それに向けての手探りを繰り返すこと。
-
若者ではありませんが、これから始めても弾けるようになりますか?
-
●もちろんです。ギターは楽器の中でも始めやすい楽器の一つだと思います。目標をしっかりと決めて進んで行けば大丈夫です。
●なります。ギターに限らず年齢は関係ないですね!
-
アコギかエレキギターかで迷っています。初心者にはどちらがよいですか?
-
●基礎の部分ではどちらも同じです。音の面では全く違う音がでます。自分自身が好きなジャンルやスタイルに応じて選びましょう。迷った時は是非相談して下さい!
アコースティックギターの場合、生の音がかなり出るので音を出せる環境がないと少し苦労するかもしれません。エレキギターの場合は生の音がかなり小さいです。アンプで増幅して音を出します。
自宅でアンプは、、、と思いますが、最近はアンプが無くてもヘッドホンアンプが発達し、ヘッドホンでとても高音質なエレキギターのサウンドが楽しめます。
●大きな差はありませんが、エレキギターのほうが若干弾きやすいです。エレキの方が(本体が)小さく、弦が柔らかいので、手の小さい子供や女性は押さえやすいです。
-
初心者は安いギターで始める方がいいですか?どんな楽器を選べばいいですか?
-
●道具はとても大切です。安いからダメという事はありませんが、値段によって弾きやすさや音質に大きな違いがあります。購入前に相談して頂ければ、自分に合ったギターを探すのをお手伝いします。
●最初から高級な楽器である必要はないですが、良い楽器のほうが弾きやすいですし、ちゃんと音が出るのでおすすめです。値段以外では自分の身体や手の大きさにあった物、好きな色・形など長く使いたいと思えるのがいいですね。
●実際にいろいろさわってみて音を出してみること。「ああ!これやわ!」と自ずと決まるときがあります。
-
過去に何度か挑戦しては挫折しています。続けるコツはありますか?
-
●ギターを上手くなるためには、初めに幾つかの壁があります。どこで挫折してしまったのかが、解っていると言うことはその部分を強化すれば必ず上手くなります。レッスンではそのお手伝いをさせていただきます。
そして続けるコツはギターの事を沢山好きになって下さい!自分の憧れのアーティスト、憧れの曲、少しでも近づきたい。その気持ちが大切です!
●挫折するということは、高い目標がちゃんとあるということなのでいいことではあるのですが、目の前の課題に楽しみを見い出せるといいですね!
-
モチベーションを保つにはどうすればよいでしょうか?
-
●練習をしても弾けない、などは誰もが経験する事です。少しでも上手くなったり、弾けなかったコードやフレーズが少しでも弾けるようになった時は、自分を沢山誉めてあげて下さい。自分の頭が喜びを感じると確実に上手くなります!
●周囲に褒めてもらう(笑)
-
マンション住まいで毎日ギターを弾くことは難しいのですが、弾けない日にできるトレーニングのようなものはありますか?
-
●先ずは目標にしている曲を聴く事。ギターは右手、左手どちらも使います。音が出せない環境であれば、左手だけを練習する事も出来ます。エレキギターの場合は生の音が小さいのでアンプを使わずにヘッドホンアンプで練習すれば問題無く練習出来るはずです!そして意外と忘れがちなのがイメージトレーニング。頭の中でその曲や、フレーズ、指の動きをイメージして演奏します。頭の中で演奏出来れば、実際に音を出して弾いても弾けることが多いです。逆に頭の中でちゃんとイメージ出来ていなければあまり上手く行かない事が多いです。アコースティックギターの場合は音を出すのはかなり気を使うかもしれませんね。最近はサイレントギターなども発達しているので、一つの選択肢かもしれません。
●あります!握力トレーニングなどの筋トレ、エアギターなど。腕力は絶対必要ではないですが、ある方が疲れにくいので、グーパーを繰り返してみたりするといいですよ。
-
自宅でエレキギターを弾く場合、アンプのワット数に目安はありますか?
-
●アンプには大きく分けて2種類あります。1つ目は真空管アンプ、2つ目はトランジスタアンプがあります。同じワット数でも真空管とトランジスタの場合音量にかなりの差があります。これは実際に目の前で感じてみないとわかりにくいかと思います。実際に自宅で真空管アンプだと1Wもあれば十分な音量がでます。最近は家庭用のギターアンプ(小型アンプ)がかなり進化しており、沢山の選択肢があります。自分がどんな音を出したいかによって変わってきます。
●5~10Wもあれば充分かと思います。因みにわたしは全くアンプを通さないかパソコンにつなげて弾いてます。
-
すぐに指が痛くなります。どうすれば痛さを軽減できますか?
-
●最初の内は必ず痛くなります。少しずつ指先の皮が厚くなってきて痛みが少なくなります。その頃になると力加減もわかってきている頃なので大丈夫なはずです!それでも痛い場合は弾き方に問題がある可能性が高いです。レッスンではその様な悩みも解決します!
●こればっかりは慣れるしかないですね。とりあえずの対処法としては柔らかい弦に張り替える、などでしょうか。
-
握力が弱いのですが、弾けるようになるでしょうか?
-
●全然問題ないです!コツをつかめば、かなりリラックスした状態でギターを弾く事が出来るようになるので、最低限の握力は必要ですが、それ以上の力は必要ありません!
回答講師紹介
福田 晃一Koichi Fukuda

1956年生まれ。11歳でクラッシックギターを手にする。友達と遊んでいてもギターを手放さないほどのギター少年時代を経て、ブルース、ブルース・ロック、70’sブリティッシュ・ロック、アメリカンロックなど時代の流れに沿ってリアルタイムで体験。中学生でレッド・ツェッペリンに衝撃を受ける。
21歳からプロとして活動を開始。スタジオワークの他、クロードチアリ、デュークエイセス、尾崎紀世彦、弘田三枝子など著名なタレントのステージをサポートする。持ち前のロック少年魂を忘れないアグレッシヴなギタープレーは、プロの間でも一目置かれる存在。
BBキング、ジョニー・ウィンター、ジェフ・ベック、オールマン・ブラザース、レッド・ツェッペリンからレベッカ、聖飢魔Ⅱ……垣根を越えてギターの話題は尽きない。
渡辺 敦Atsushi Watanabe

中学時代に「さだまさし」に憧れギターを手にする。
甲陽音楽学院を卒業後、自身のバンド活動と並行して同校他でギター・音楽理論などの講師を務める。
また歌い手としての顔も持ち、国内有数の歴史を持つアカペラグループ「チキンガーリックステーキ」ではテナーパートとアレンジメントを担当。
アレンジャーとして、これまで
・NHKみんなのうた「やさしい風」「風がきれい」
・「キューピー3分クッキング」テーマ(アカペラバージョン)
・さだまさし「ミスターオールディーズ」
・ユニバーサルスタジオジャパン「ハッピーステーション」
他、1000曲以上のアレンジを手がける。
中川 健Ken Nakagawa

幼少の頃よりピアノを習い、中学・高校ではギターに没頭。ブルースやロックを中心にしたバンドで活躍する。
大阪芸術大学進学後、ギターを中村たかし氏(現アロージャズオーケストラギタリスト)、音楽理論を中村正史氏に師事。様々な音楽について幅広く学ぶ。
大学在学中からシンガーソングライター和紗(Sonymusic)のサポートメンバーとしてライブ、ツアーに参加するなど、様々な現場で経験を積む。
卒業後はUSJと契約し、2013年から様々なエンターテイメントショーにギタリストとして出演、「世界一のアトモスショー」の称号を得る。
2014年、国際JazzDayに於いてEarl Klugh氏とのセッションを経験。
近年はイベントの企画・制作も積極的に手がけ、”音楽とダンスエンターテイメントの融合”をテーマにしたイベント【POSSECUT】をなんばhatchにて開催。チケットは毎回ソールドアウトとなっている。
2018年には映画「焼肉ドラゴン」(鄭義信監督)に俳優兼ミュージシャンとして出演。レコーディングギタリストとしても参加する。
NHKの人気番組「JazzLive神戸」へも多数出演し、畑ひろし(Gt.)石川武司(Pf.)各氏らと共演。哀愁溢れるメロディーと情熱的なギタープレイで観衆を魅了、音楽のジャンルを問わないマルチギタリストとして注目を集めている。
その誠実な人柄はレッスンでも遺憾なく発揮され、教室内外でもファンを獲得中。

体験レッスン・見学実施中
実際と同じくマンツーマンでのレッスンとなります(60分)
グループレッスンではしにくい質問などもお気軽にどうぞ!
お試し料金で先生を独り占めしていただけます。
また、無料でレッスンの見学ができます(15分程度)